スタッフブログ
-
入れ歯の大切さ
皆さんこんにちは!
抜歯した、または歯が取れてしまったという方で、歯がないまま放置している方はいらっしゃいますか?
歯を補う治療方法として、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどがありますが、今回は入れ歯について、歯がない場合のリスクも併せてお話をしていきます🦷
入れ歯とは、失った天然の歯を補う人工の歯のことです。
入れ歯には総入れ歯と部分入れ歯の2種類があり、目的に合わせて使い分けられています。
【総入れ歯】
上か下、もしくは両方の、ご自分の歯が全くなくなってしまった場合に用いられます。
床と呼ばれるピンク色の土台に人工の歯が並んでおり、取り外しが出来るようになっています。
【部分入れ歯】
1本〜数本の歯を失った場合に用いられます。
人工の歯の両端についたクラスプと呼ばれる金属のバネをご自身の残っている歯に引っ掛けることで固定して使用します。
歯を失う原因は、歯周病やむし歯などで、本来は失う前に治療をすべきですが、抜けてしまった場合は入れ歯などを用いて歯を補う必要があります。
歯がないリスクとしては、
①歯並びが悪くなる
歯がない反対側の歯が伸びてきたり、両側の歯が隙間に倒れてきて歯並びが悪くなり、うまく物が噛めなくなります。
②発音や見た目に影響が出る
特に前歯がないと、空気が漏れやすくなるため、発音がしづらくなり、コミュニーケーションに影響が出る可能性があります。
また、歯のない部分の骨は痩せてくるため、歯茎が下がって歯が長く見えるなど、これまでの印象とは変わってくるかもしれません。
③病気のリスクが上がる
歯を失ってしまうと咀嚼機能が低下し、よく噛む事が出来なくなります。
あまり噛まないことで、脳へ伝わる刺激が少なくなり、認知症のリスクも上がると言われています。 また、食べられるものが限られて栄養が偏ることで、高血圧や糖尿病、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも上がります。
このように、歯を失うことは日常生活に大きな影響を与えます。そのため、失った歯を補う入れ歯等の治療は健康的な生活を送るために必要だと考えられます。
心当たりのある方は、ぜひご相談してくださいね^^
O.S
-
GW休診日のお知らせ
皆さんこんにちは。
GW休診日のお知らせです🎏
5月2日(木)〜5月6日(月)までゴールデンウィークのため休診させていただきます。
5月7日(火)からは通常診療になります✨
-
歯は鉄よりも硬い!?丈夫な歯がむし歯になるワケ
-
ホワイトニングしてみませんか?🦷
みなさんこんにちは🌸
暖かくなり過ごしやすい季節になり
桜も咲き始めましたね!
そして、今年も新年度が始まりました!
今年度もよろしくお願いします💕
今回は、ホワイトニングについてお話します🦷✨
当院では、2種類のホワイトニングを行っており、3つのホワイトニングメニューを準備しております!
⭐︎オフィスホワイトニング
⭐︎ホームホワイトニング
⭐︎デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、
歯科医院で、歯科衛生士が専用の高濃度の薬剤を使用し光を当て、その日のうちに歯を白くする事ができるホワイトニングです。
ホームホワイトニングとは、
マウスピースを作成し自宅でご自身で行ってもらうホームホワイトニングです。白くなるのに2〜3週間と時間はかかりますが透明感のある白さになります。
デュアルホワイトニングとは、
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを合わせて行う事により、より効果を実感でき、白さも長持ちさせる事ができるプランです。
歯が白くなるだけで、顔の印象も明るくなると言われています。
新生活のスタートや、大切なイベント前歯の色が気になる方にはおすすめです!
ホワイトニングは虫歯や重度の歯周病などがある方には行えない場合もありますので、お気軽にスタッフにお尋ねください!
s.t
-
仮歯の放置は必ず後悔します…!
-
フッ素の働きについて
皆さんこんにちは!
寒暖差が激しい時期ですが、体調に気をつけてお過ごしでしょうか。
今回は、フッ素の働きについてお話していきます。
皆さんは、歯科医院でフッ素を塗ったことはありますか?
フッ素とは、簡潔に言うと”むし歯を予防するお薬”の事です。
では、フッ素にどんな働きがあるのかご存知でしょうか?
フッ素はどのように働くの?
3つの働きで、むし歯の発生と進行を防ぎます。
- ●エナメル質の修復を促進
- 酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。
フッ素は一度塗ったからと言って効果が持続する訳ではありません。
半年に1回を目安に、持続的に塗ることでむし歯になるリスクを下げることが出来ます。
当院でもフッ素塗布を行っています。
気になる方はぜひご相談ください^^
O.S
-
歯石は「ただの汚れ」にあらず!
-
歯垢と歯石について🦷
みなさんこんにちは!
もう、2月になりましたね💝
私は、最近時間の流れがとても早く感じてます笑
今回は、歯垢と歯石についてお話しようと思います。
みなさんは歯垢と歯石をご存じですか?
歯垢とは、食べかすと細菌が合わさって出来たもので、白っぽく柔らかいので歯ブラシで除去する事ができます。
そして、歯石は歯垢に唾液中のカルシウムが合わさる事によって、石のように固くなったもので、歯茎の上にできるとクリーム色で、歯茎の中にできると黒っぽくなり、歯ブラシでは除去する事はできず歯医者の専門的な器具を使って除去するしかありません。
どちらも、虫歯や歯周病の原因になり。定期的に歯石取りをしたり、歯磨きの見直しをする事が大切になります。
歯石は、歯磨きが上手な方でも大体3ヶ月〜6ヶ月で付いてくると言われています。
お口の健康を守る為にも、6ヶ月に1回は歯医者さんに診てもらいましょう!
定期検診の予約や気になる事があれば気軽にお電話ください🦷
s.t
-
「口の状態」で「認知症リスク」が変わる!
-
詰め物・被せ物がとれた!
あけましておめでとうございます^^
年末年始、美味しいものを沢山食べた方も多いと思いますが、お餅などを食べて取れてしまった詰め物・被せ物をそのままにしていませんか?
痛みがないから大丈夫!と思っていても、放置しておくとどんどんむし歯が進行してしまうリスクがあるため、早めの歯科医院への受診をおすすめします。
詰め物・被せ物が取れる原因としてはいくつか考えられます。
①隙間から細菌が侵入し、虫歯が進行していた場合
②歯と被せ物を接着しているセメントが老朽化していた場合
③歯ぎしりなどによる噛み合わせの問題によって被せ物が動いてしまった場合
詰め物・被せ物が外れた場合、歯の状態にもよりますが、つけ直せる場合があるため、割れないようにケースに入れて保管しておきましょう。
O.S