スタッフブログ

  • 気になるお口のニオイ…口臭の正体とは!?

  • 唾液の働きについて

    皆さんこんにちは!

     

    9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね🌞

     

    熱中症に注意して、こまめな水分補給を心がけましょう✨

     

     

    今回は唾液の働きについてお話します。

     

     

    私たちのお口の中では、常に唾液が分泌されていますが、普段、唾液の存在を意識することはあまりありません。

     

    けれど実は、口の中を守り、食事や健康に欠かせない大切な役割を担っています。

     

    唾液は1日に1〜1.5リットルも分泌されており、体を守る自然の仕組みのひとつなのです。

     

     

    では、唾液にはどんな働きがあるのか、主な役割を7つに分けてみます。

     

     

    【①消化作用】

    唾液中のアミラーゼがデンプンを分解し、消化の第一歩を担います。

     

     

    【②免疫作用】

    細菌やウイルスなどの病原体が口から体内に侵入するのを防ぎます。

     

     

    【③抗菌作用】

    抗菌作用を持つ成分が細菌の繁殖を抑えて感染を防ぎます。

     

     

    【④再石灰化作用】

    カルシウムやリンが歯を修復し、虫歯予防に役立ちます。

     

     

    【⑤自浄作用】

    食べかすや細菌を洗い流し、口腔環境を整えます。

     

     

    【⑥緩衝作用】

    飲食により酸性に偏った環境を中性に戻します。

     

     

    【⑦保護作用】

    お口の中の粘膜を守って、感想を防いだり刺激で傷つくのを防ぎます。

     

     

    もし唾液が不足したらどうなるでしょうか?

     

    口が乾燥して食事がしづらくなり、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

     

    さらに口臭の原因にもつながり、日常生活に大きな影響を及ぼします。

     

    ストレスや加齢、薬の副作用で唾液量が減ることもあり、注意が必要です。

     

     

    唾液の分泌量を増やすには、よく噛んで食べたりガムを噛んだりすること、また、唾液腺マッサージも効果的です。

     

     

    唾液は、毎日の食事や会話を自然に支えてくれる存在です。

     

    普段は意識しないけれど、なくてはならない大切なものですね。

    まずは、一口一口をよく噛んで食事することを心がけてみましょう🦷✨

     

    O.S

  • お盆休みのお知らせ🍉

     

    みなさんこんにちは!

     

    お盆休みのお知らせです

     

     

     

    8月13日(水)から8月17日(日)まで

     

     

    休診させていただきます。

     

     

    8月18日(月)からは、通常診療になり

     

    ますので、よろしくお願いします!

  • ゴシゴシ磨きは歯の大敵!歯を長持ちさせるには?

  • 🦷プレオルソについて🦷

     

    みなさんこんにちは☀️

     

     

     

    暑い日が続いてますがいかがお過ごしですか?

     

     

     

    今日は、当院で新しく始まった

    子どものマウスピース矯正についてお話ししたいとおもいます!

     

     

     

     

    子どものマウスピース矯正    『プレオルソ』では永久歯がきれいに生え揃うための土台づくりを行います。

    4歳〜10歳頃の乳歯列の時期に使用すると効果的と言われており、永久歯の歯並びが悪化することを予防できます。

     

     

     

     

     

    プレオルソでは、唇や口周りの筋肉を鍛え舌をスポットと呼ばれる正しい位置に置く練習をし、鼻呼吸を促す事で、口唇や舌の悪臭癖での歯並びの悪化を予防していきます。

     

     

     

     

     

    通常の矯正との違いは、金額が安価である事、マウスピースを使用するのはお家に居る時間だけと言う所です。柔らかい素材で痛みも少なく、子ども自身で取り外しができます。

     

     

     

     

     

    しかし、歯を動かして歯並びの乱れや噛み合わせを調整することはできないので、歯を動かす必要がある場合には、永久歯が生えそろったあとの大人の矯正が必要となります。

     

     

     

     

     

    お子さんの、

     

    ・歯並び

    ・口呼吸

    ・噛み合わせ

    ・お口ポカン

    など、歯並びで気になる事があればご相談下さい!

                  s.t

  • 「つめもの」をしたのに歯がしみる!?痛みの原因とは

  • 知覚過敏について

    皆さんこんにちは!

     

    梅雨も明け、暑い日が続いていますが、熱中症にはくれぐれもご注意ください☀️

     

    皆さん、冷たいものを食べて歯がしみた経験はありますか?

     

     

    もしかすると、知覚過敏の症状が出ている可能性があります。

     

    知覚過敏とは、虫歯や歯の神経の炎症がないにも関わらず、冷たいものや温かいものを飲食したり、歯ブラシでブラッシングしたりする際に、歯に一過性の痛みを感じる状態のことです。

     

     

    【知覚過敏の原因】

     

     

    ・歯のエナメル質がすり減ったり、剥がれたりして、内側の象牙質が露出することで、神経が過敏になる。

     

     

    ・歯周病などで歯茎が下がり、象牙質が露出する。

     

     

    ・強い力で歯を磨く、歯ぎしり、食いしばりなどで、歯に過度な力が加わる。

     

     

    ・加齢によってエナメル質が薄くなる。

     

     

    ・酸蝕症(酸によって歯が溶ける)

     

     

     

    【知覚過敏の治療法】

     

     

    ・知覚過敏用の歯磨き粉の使用

    硝酸カリウムなどの成分が、神経を保護し、痛みを軽減する。

     

     

     

    ・フッ素塗布

    エナメル質を強化し、象牙質の露出を防ぐ。

     

     

    ・レーザー治療

    露出した象牙質を封鎖し、知覚過敏を緩和する。

     

     

    ・歯科用レジンで充填する

    露出した象牙質を覆い、保護する。

     

     

    ・マウスピース

    歯ぎしりや食いしばりによる過度な力を軽減する。

     

     

    ・原因となる生活習慣の改善

    歯ぎしりや食いしばりの癖を治す、正しいブラッシングを習得する。

     

     

    もし、歯がしみるなどの症状が続く場合は、歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

     

    心当たりがある方は、スタッフまでご相談ください🦷✨

     

    O.S

  • おいしい食事も「だ液」のおかげ?知ってビックリだ液パワー

  • ホワイトニングで歯を白く!🦷✨

    皆さんこんにちは!

     

    あっという間に6月ですね☔

     

    今回はホワイトニングについてお話します。

     

     

    ホワイトニングの仕組みとしては、歯の表面に付着した汚れや色素を取り除くのではなく、歯の内部に浸透した色素を化学的に分解することで歯を白くします。

     

     

    主に、過酸化水素や過酸化尿素といった漂白剤を使用して、歯のエナメル質や象牙質に染み込んだ色素を分解します。

     

     

    当院では主に2種類のホワイトニングを行っています。

     

     

    【オフィスホワイトニング】

     

    高濃度の薬剤を使用し、短時間で効果を得られる方法です。

     

    歯科医院で行うため、1日ですぐに白くしたい方へオススメです。

     

    しかし、深い色素沈着がある場合は、複数回の施術が推奨されます。

     

     

     

    【ホームホワイトニング】

     

    低濃度の薬剤を使用して自宅で数週間から数か月かけて徐々に歯を白くしていく方法です。

     

    マウスピースを作成して自宅で行うため、自分のペースで行いたい方へオススメです。

     

    しかし、オフィスホワイトニングに比べて薬剤の濃度が低いため、効果が現れるまでに時間がかかります。

     

     

    どちらも気になる…!という方は、2種類セットの【デュアルホワイトニング】もオススメしています✨

     

     

    【ホワイトニング後の注意点】

     

    ホワイトニング直後の歯は、色素が沈着しやすい状態のため、施術後24~48時間は、色の濃い飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど)を避けることが推奨されています。

     

     

    タバコを吸う習慣がある場合も、ホワイトニングの効果を損なう可能性があるため、禁煙することが望ましいです🚬❌

     

     

    また、ホワイトニング直後に「知覚過敏」が発生することがあります。

     

    これは、薬剤が歯の表面を通過し、神経に近い部分に作用するため、一時的に歯がしみる症状が出ることがあります。

     

     

    通常は数日で収まりますが、症状が続く場合は歯科医師に相談することが必要です。

     

     

    そして、ホワイトニングは永久的な治療ではなく、時間が経つにつれて歯の色は再び元に戻る可能性があります。

     

    それを防ぐためには、メンテナンスと生活習慣の改善が重要です。

     

     

    気になる方は是非ご相談ください‎^_^

     

    O.S

  • ご存じですか?メタボリックドミノとは

INFORMATION
                       
医院情報

Copyright © 井上歯科医院. All rights reserved.