スタッフブログ

  • 予防しよう!むし歯リスク3大ポイント

  • 歯ぎしりとマウスピース

    皆さんこんにちは🦷

     

     

    最近は気温差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

     

     

    今回は、歯ぎしりとマウスピースについてお話していきます。

     

     

    皆さんは日中、歯ぎしりをしているかも…なんて自覚はありますか?

     

     

    歯ぎしりが起こる原因として、

     

    ・ストレス

    ・不正な噛み合わせ

     

     

    などがあります。

     

     

    歯ぎしりにより、歯に過剰な力が加わると、

     

     

    ・歯茎の境目部分の歯が欠けてしまう

     

    ・歯の先端のすり減り

     

    ・顎の関節への負担

     

     

    などの影響があります。

     

     

    そこでオススメするのが、就寝時用のマウスピースです!

     

     

    日中は、意識的に歯を離すことが大切ですが、就寝時の歯ぎしりは無意識に起きてしまうものです。

     

     

    マウスピースを使用することにより、歯に加わる力を分散させることができ、歯やつめ物・かぶせ物が欠けたり割れたりするのを防ぐことができます。

     

    また、顎関節症の改善や筋肉の緊張を解消する効果もあります。

     

     

     

    注意点としては、マウスピースをしても歯ぎしりは治りません。

     

     

    歯ぎしりによる歯や顎への負担を軽減させる効果があり、マウスピースはあくまでも対処療法で、歯ぎしりの癖を改善することはできません。

     

     

     

    気になる方は是非ご相談ください☺︎︎︎︎

    O.S

  • 「痛みがなくなってラッキー」は大間違い!大切な歯の神経

  • 虫歯について

    みなさんこんにちは

     

    厳しい暑さは落ち着き、日ごとに秋の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしですか?🍂

    今回は『むし歯』についてお話させていただきます。

    むし歯とは、むし歯菌が出す酸によって歯のカルシウムが溶け、歯がもろくなる疾患です。

     

     

    (むし歯の進行)

    ①co

    自覚症状はほとんどありません。

     

    ②C1

    しみることはあるが、痛みはない。

     

    ③C2

    エナメル質にとどまっていたむし歯が象牙質まで進行してしまいます。冷たいものがしみるようになり、どきどき痛むことがある。

     

    ③C3

    神経の近くまでむし歯が進みます。冷たいものよりも熱いもの物が染みるようになります。ズキズキ痛むこともたります。

    ④C4

    神経は死んでしまい歯の根元に膿が溜まってしまいますりこの段階になると歯を残すことは難しくはります。

     

     

    むし歯は小さい(C1)のうちに治療することで麻酔なくご自身の負担も少なくできます。

     

    むし歯を進行させないためにも定期的にメンテナンスに来ていただきお口の中を確認すること、また日頃の歯ブラシも意識することも大切です。

     

    また、むし歯予防のためのお薬フッ素も効果的です。フッ素について詳しく知りたい方はスタッフの方まで気軽にお声掛けください。

    A.T

     

  • 大人の歯と子どもの歯は何が違うの?

  • 歯ブラシの交換時期

    皆さんこんにちは

    9月に入っても、夏を思わせるような暑い毎日が続いておりますが、皆さんお変わりはありませんでしょうか。🍁🍂

     

     

    今回は『歯ブラシの交換時期』についてお話させていただきます。

     

    皆さんは毎日使っている歯ブラシをどのぐらいの頻度で交換していますか?

     

    まだ使えるからと交換せずに同じものを長い期間使ってはいませんか?🦷

     

    実は1日3回歯磨きをしたとして、歯ブラシの寿命は約1ヶ月と言われています!

    私たちのお口の中に沢山の菌を歯ブラシで毎日落としています。いくら清潔な状態で保っていても歯ブラシの毛束の根元には菌が繁殖しています。

     

     

    また毛先が開いたり、コシがなくなったものは清掃能力が落ちるだけでなく、歯茎や歯を傷つける恐れがあります😱🪥

    1ヶ月に1回を目安に定期的に歯ブラシの交換を心がけてみてください!

     

    「毎月○日は交換日」と決めておくと忘れにくいのでオススメです☺️✨

     

    清潔な歯ブラシでお口の健康を守りましょう!

     

    歯ブラシの定期的な交換はもちろん、ご自身に合った歯ブラシ選びも重要です⚠️

     

     

    ご自身に合った清掃用具が分からない時は気軽にスタッフにお尋ねください!

    T.A

  • 抜歯後に気をつけること!ドライソケットとは!?

  • 🦷夏季休業について🦷

    みなさんこんにちは!

    今日は、夏季休暇のお知らせです!

     

    8月11日(日)〜8月15日(木)まで休診させていただきます。

     

    8月16日(金)からは通常通り診療いたしますのでよろしくお願いします。

     

     

    暑い日が続きますがお身体に気をつけてお過ごし下さい。

     

    T.A

     

     

  • 唾液の働き

    みなさんこんにちは!

     

     

    梅雨が明け夏本番を迎えようとしています。体調の程はいかがですか?水分補給を心がけて熱中症予防をしっかり行ってください🚰☀️

     

     

    今回は『唾液の働き』についてお話します。 

     

    唾液には主に6つの働きがあるのをご存知ですか?👄💧

     

    ①抗菌作用

    細菌の増殖を抑える働き

     

    ②消化作用

    食べ物の消化を助ける働き

     

    ③再石灰化作用

    むし歯を防ぐ働き

     

    ④自浄作用

    汚れを洗い流す働き

     

    ⑤緩衝能

    お口の中が酸性に傾かないよう中性に戻す働き

     

    ⑥免疫作用

    細菌の発育を抑制する作用

     

     

     

    唾液が減ってしまうと、、

    ・口の中が汚れやすくなる

    ・むし歯にかかりやすくなる

    ・口臭が出やすくなってしまう

    など、さまざまなデメリットが出てきます💧

     

     

     

     

    よく噛んで食べることと、唾液腺マッサージをすることで唾液の分泌量を増やすことができます!皆さんもぜひ実践してみてください!

     

     

    T.A

     

  • 成人の約8割がかかっている!?歯周病と全身リスク

INFORMATION
                       
医院情報

Copyright © 井上歯科医院. All rights reserved.