スタッフブログ
-
親知らずの基礎知識
-
抜けた歯、そのままにしないで!
みなさんこんにちは!
歯周病や虫歯で歯を抜けても、「奥歯で目立たないから大丈夫」「反対側の歯で噛める」といって放置していませんか?
そのままにしていると、少しずついろいろな面で影響が出てきて取り返しのつかないことになってしまいます!
今回は、抜けた歯を放置するとどのようなことが起こるかお話していきます。
まず、歯は上下の歯同士がうまく噛み合って機能を果たしています。
一本でも歯が無くなると、見た目が悪くなるのはもちろん、両隣の歯が倒れてきたり、噛み合っていた歯が伸びてきたりします。そうすると、噛み合わせが悪くなったり発音がしにくくなってしまいます。
噛み合わせが悪くなると、お口の中だけでなく肩こりや耳鳴りが起こったり、たくさんの歯が抜けてしまっている場合にはきちんと咀嚼ができないため胃腸への負担も大きくなり、体全体にも影響が出てしまいます。
もし歯が抜けた場合には、失った歯を補う治療を早めに受けましょう!
矯正日は以下の通りです。
ご確認お願いします!
Y.Y
-
虫歯になりやすいところ
みなさんこんにちは!
暑い日が続いていますが体調は崩していないですか??
毎日一生懸命歯みがきをしているつもりでも、検査をしてみたら虫歯が!なんてこともよくありますよね。
今回は、虫歯になりやすい部分についてです!
①歯と歯の間
②歯と歯ぐきの境目
③噛み合わせの溝
この3つが、虫歯になりやすいと言われています。
歯ブラシだけを使う歯みがきでは、約60%しかみがけません。フロスや歯間ブラシを使うことで、虫歯予防にさらに効果的になります!
ついつい自分の癖でみがいてしまいがちなので、定期検診の際には歯みがきの仕方の見直しもしっかりしていきましょう♪
Y.Y
-
歯の神経の大切な役割
-
夏期休業日のお知らせ
みなさんこんにちは!
やっと梅雨が明けましたね!
当院では、8/13(木)〜8/16(日)まで休診させていただきます。
8/17(月)からは通常通り診療させていただきますので、よろしくお願いします(^^)
※矯正日は以下の通りです。
ご確認お願いします!
Y.Y
-
歯周病の基礎知識
-
ユニクロからマスク頂きました♪
ユニクロからマスクの医療物資寄贈をしていただきました!
秋から冬にかけてまたマスクの品薄が起こらないとは限りません。大事に使用させていただきます!
柳井社長、ありがたや~
-
冷たいもの、しみませんか?
みなさんこんにちは!
早いもので1年も半分過ぎましたね!
7月になり暑い日が多くなってくると、アイスや冷たい飲み物をとることが多くなってきたのではないでしょうか。
その時に、歯がキーンとしみることはありませんか?
冷たいものがしみたら、知覚過敏の可能性があります。
原因は、
①過度なブラッシング
②歯ぎしり、食いしばり
③歯周病
などが挙げられます。
知覚過敏は、塗り薬、歯みがきの仕方の改善、マウスピース、知覚過敏用の歯みがき粉を使うことで症状が緩和されます。
しみる症状があると、うがいのときや歯みがきのときにその部位を避けるようになり、汚れが原因になってむし歯や歯ぐきの炎症が引き起こされることもあり、悪循環になりかねません。
他にもしみる原因はいろいろあるため、「しみる=知覚過敏」と安易な判断はせずに、歯医者を受診しましょう(^^)
矯正は以下の通りです
ご確認お願いします!
Y.Y
-
マスク着用について
-
銀歯が取れたらそのままにしないで!
みなさんこんにちは!そろそろ梅雨入りの時期ですね。
みなさんは、詰めている銀歯などが、ガムやキャラメル、お餅などを食べているときに取れてしまった経験はありませんか?
取れてしまう原因として、中で虫歯になっていたり、劣化していることがあります。
放置してしまうと、虫歯がさらに進行したり、新たに虫歯になってしまいます!
もし取れてしまった場合は、そのままにせずに、つけ直しができる場合もあるので、取れた銀歯は捨てずに早めに受診しましょう!
矯正日のご確認よろしくお願いします!
Y.Y