スタッフブログ
-
健康長寿のための口の体操とは!?
-
定期検診を受けましょう!
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします(^_^)
今年はじめのテーマは、定期検診についてです。
みなさんは、歯が痛くないからといって、歯医者に行くのをサボったりしていませんか?症状がないからといって放っておくと、いつの間にかむし歯や歯周病が進んでいた、なんてことが起きてしまいます。
「症状がないのに歯医者に行くのは正直面倒!」と思っている方もいるかもしれませんが、痛みが出てから通うよりも金銭面での負担が軽くなったり、むし歯があったとしても比較的簡単な治療で終わることもあります。
定期検診では主にお口の中全体の検査、歯石取り、ブラッシング指導を行っていきます。
虫歯や歯周病を予防、早期発見するために、患者さんにもよりますが、3ヶ月〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。
最近では予防歯科が主流になってきています。健康診断に行くように、歯の定期検診も習慣にしていきましょう。
なにか気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!
Y.Y
-
年末年始休診のお知らせ
12月30日〜1月4日までは
お休みを頂きます。
年明けは1月5日(火)から通常通り診療いたしますので、よろしくお願いします!
体を暖かくして、よいお年をお過ごしください(^_^)
Y.Y
-
歯ぎしり・食いしばりにご用心
-
入れ歯のお手入れ
みなさんこんにちは!今年もあっという間に年末ですね!
今回は、入れ歯のみがき残しの多い部分についてです。
入れ歯は複雑な構造をしているため、
お水で洗い流しただけでは汚れは全て取り切れないため、お手入れが不十分になってしまいます。
不衛生なままにしておくと、むし歯、歯周病、口臭などの原因にもなってしまうので、しっかりとお手入れをすることが大切です。
汚れがたまりやすいところは、
歯と歯の間の溝や、歯茎に当たる裏側のくぼみ、部分入れ歯の場合バネの部分が主に挙げられます。
手でよく触ってぬめりがないかチェックしたり、よく観察して汚れをしっかり落としましょう!
入れ歯のお手入れの理想は毎食後外して行うことなので、お口の中を清潔に保つために、食後はできるだけ取り外して洗いましょう!
ただし、ハミガキ粉を使うと入れ歯の表面に細かいキズがついてしまい、そのキズの中に細菌が入り込んでしまうため、お水を流しながらブラシだけで洗うか、入れ歯専用の歯みがき剤を使用するようにしてくださいね(^_^)
矯正日は以下の通りです
ご確認よろしくお願いします!
Y.Y
-
歯が痛い時にはNGです!
-
歯ぎしり、食いしばりについて
みなさんこんにちは!
みなさんは、朝起きたら顎が疲れていたり、集中しているときなど歯をぎゅっと噛みしめていることはありませんか?
もしかしたら、気づかないうちに歯ぎしりや食いしばりをしているのかもしれません。
放っておくと、歯のすり減りや欠け、知覚過敏、歯周病の進行、顎の関節が痛くなるなどの症状が出てきてしまいます。
対処法としては、マウスピースを作ることで、噛み合わせの負担を減らすことができます!
保険診療で作ることができるので、気になる方はお気軽にご相談ください!
矯正日は以下の通りです。
ご確認お願いします!
Y.Y
-
ただのヨダレじゃありません
-
タフトブラシについて
だんだんと涼しい日が多くなってきましたね!
今回は、タフトブラシについてです!
みなさん、「タフトブラシ」ってご存知ですか?
タフトブラシは、毛束がひとつになってとがった形状になっていて、普通の歯ブラシに比べてブラシの部分が小さいため、
歯と歯の間や、一番奥の歯の側面や噛み合わせなどの細かいところや、矯正の装置を付けている方や、お子様の仕上げみがきなど、年齢層も幅広く使用できます!
普通の歯ブラシでは届きにくいことろがとてもみがきやすくなっているため、虫歯や歯周病の予防に、より効果的です!一度試してみてはいかがでしょうか(^_^)
詳しい使い方はスタッフまで!
矯正日は以下の通りです。
ご確認よろしくお願いします!
Y.Y
-
親知らずの基礎知識