スタッフブログ

  • 訪問歯科の学会に行ってきました!

    週末、日本訪問歯科医学会に参加してきました。東京に全国から訪問歯科を行っている先生方がたくさん集まり、研究されていることや臨床での取り組みを発表されたり、訪問歯科に関わる医療器具やシステムの展示があったり、と非常に刺激を受けました。

     

    歯医者が患者さん宅を訪問して治療をする、という訪問歯科自体がまだまだ世の中に広まっていないという話もありますが、現在の訪問歯科は歯科治療から口腔ケア、口腔ケアから口腔リハビリへとその裾野を広げ、現在は患者さんの栄養状態を医科歯科介護栄養連携で守っていこうというのがトレンドになっています。

     

    ただ実際の話、医科歯科介護栄養それぞれの領域の仕事内容に追われており、町の歯医者さんで実のある連携を行っているところはなかなか少ないのでは、と思っています。

     

    ※学会の写真がないので訪問歯科の患者さんと記念写真♪

     

    当院でも複数の施設と連携させてもらっていますが、こと連携に関しては周りにお手本もないため、手探りで少しずつ進めています。例えば、手足の不自由な患者さんの歯磨き指導や入れ歯装着訓練であったり、施設スタッフさんへの口腔ケアの定期的な指導、食べ物を飲み込みやすくする入れ歯を医科やリハビリの先生と共同で作ったり、施設スタッフさんと何気ない世間話で一緒に笑うのも大切な連携です。

     

    国が医科歯科介護栄養の連携を望んでいるのは明確ですが、その費用の設定だけして、その手順や方法はきちんとは示していません。よく言えば現場の我々に一任、悪く言えば丸投げされています。

     

    今回はその一例として、介護施設で患者さんの栄養状態について他職種が集まってのミーティング(ミールラウンド)を実践している医院のお話を聞くことができました。栄養士さんがどういうことに注意して栄養管理を行っているのか、リハビリの先生方からどういう意見が出るのか、歯科の立場からどういう栄養支援が可能なのか、など具体的な事例を知ることができました。

     

    当院が行える訪問歯科が他の職種の方にどういうメリットを提供できるのか、我々が連携することで患者さんの生活がどう変わるのか、そういうことを意識しながら日々の診療を行うことの大事さを再認識させられました。

     

    久しぶりに長い文章を書いてしまった…

     

    (院長イノウエ)

  • 11月ですよ!

    早いですねー、もうあっと言う間に年末ですよ、´д` ;

     

    みなさんはコタツ出しました?

     

    うちはまだなんですが、
    ペットの鳥ちゃんたちが一斉に冬支度(羽の生え変わり)を始めたので

     

    部屋中 羽毛だらけ

     

    です。枕ぐらい作れそう、、´д` ;

     

    さて、今回は

    知覚過敏

    について。

    最近、お水が冷たくなりましたよね? しみてませんか??

    朝の歯磨き、辛くないですか??

     

    当院では
    知覚過敏の症状でのお悩みのお話もお待ちしてますよ!

     

    風邪もひきやすい時期です。
    美味しいもの食べて体力つけて冬を迎えましょう!

  • 今回の動画は歯間ブラシ!

    すっかり日が暮れるのが早くなり、夜は肌寒くなってきましたね。寒暖の差が大きくなってきたので身体を壊さないように気を付けてくださいね。

     

    さて、今回の新しい動画のテーマは歯間ブラシ!

     

    歯間ブラシの使い方、種類、交換の目安などをわかりやすく説明しています。では…ドーゾ!!!

     

    ※画面小さくて見づらい時はYoutubeサイトで直接ご覧ください。

    (院長イノウエ)

  • 新しい動画入りました♪

    台風が来てはハラハラドキドキな最近ですが…福岡はわりと被害が少なくて、休診にすることもなく毎日過ごしております。

     

    さて、新しい動画できました~!

     

    今回は歯の汚れを落としやすいわりと簡単な歯みがきの方法を動画にしてみました。ちゃんと歯磨き方法にも名前があるのですが、大事なのは磨き方ですよ(^-^)

     

    今回もスタッフたちが手作りしてくれました(^^)
    では…ドーゾ!!!

     

     

    ※画面小さくて見づらい時はYoutubeサイトで直接ご覧ください。

     

    (院長イノウエ)

  • 9月ですよ!

    いやー、だいぶ涼しくなりましたねσ(^_^;)

    秋ですね! 食欲、そう、食欲の秋ですよ!!

     

    今月は、

    「咬みたい!おいしく食べたい!でも痛い、、。」のお悩み 伺います!

    あ、もちろん色んなお口のお悩みも伺いますよ!

     

    私は先日、大好きなモモを丸かじりして

    顎(というか頰っぺた)が筋肉痛になりました。

     

    …そんなお悩みでもいいんです!w

    メンテナンスや歯石とりなどもお気軽にご相談ください!

    皆さまのご来院お待ちしてます!

     

  • 歯並びの相談もドーゾ♪

    井上歯科では歯並びの治療を受けることができます。
    何度かブログでも紹介しているのですが、知ってました?

    先日、歯並びの治療を担当している矯正歯科の先生を講師にお招きして、治療中に装置が壊れたり、口内炎ができた時などの対応方法の勉強会を開いていただきました。

     

    歯医者にもいろいろ専門分野があり、差し歯や入れ歯、歯周病、歯並び…と様々です。町の歯医者さんもそれぞれ得意分野があったりします。知識として知ってはいても、歯並びの治療は矯正歯科の先生には敵いません(–;

     

    幸い、井上歯科には矯正を専門にされている先生が月2日現れます。それが毎月第2水曜と第4木曜で、直近だと今週25日の木曜日です!

     

    歯並びで気になることを相談するだけでも構いませんので、ご連絡お待ちしていますよ。

     

    (院長 イノウエ)

  • 動画はじめました♪

    お盆が終わり、夏も折り返し地点ですね。みなさん、夏バテしてませんか?

    お肉もいいけど、野菜も食べましょう!さて、今回は井上歯科初のオリジナル動画を堂々公開!少しずつ仕込んでいたのをやっとこさ公開です(^v^)/

     

    歯周病に効果的な歯みがきの方法を動画にしてみました。井上歯科では歯石取りなどの歯周病治療の際は歯みがき指導の時間があるのですが、

     

    「いろいろ教えてもらったけどどんな風に磨くんだったっけ?」

     

    「もう1回歯みがきの方法復習したいな~」

     

    こんな声に応えるべく、スタッフたちが手作りしてくれました(^^)
    では…ドーゾ!!!

     

     

    ※画面小さくて見づらい時はYoutubeサイトで直接ご覧ください。

     

    (院長イノウエ)

  • 8月ですよ!

    どうも こんばんは。

    (ちゃんとマナーを守って)ポケモンGOをやってるN村です。

    毎日 終業後に 滝のように汗を流しながら楽しんでます( ^ω^ )

    正しく了解すれば良い運動になりますよ!

     

    さて、今月は

    歯ぐきが腫れてしまった、歯ぐきがムズムズする、、。

    など、歯ぐきのお悩み 伺います!

    もちろん様々なお悩みもお待ちしてますよ!

     

    そ し て、

    お盆休みのお知らせを。

     

    8月13日(土)〜8月16日(火)まで お休みをいただきます!

     

    日頃の仕事や勉強に加え、夏祭りやイベント、暑いけども楽しいことが沢山ある夏です!

    (_ _).。o○(何事もほどほどに みんなが怪我や病気のないよう楽しく過ごせますように。)

    ポケモンGOもほどほどに!

  • 治療も大事!治療の後も大事!

    先日、診療後にスタッフ達がカウンセリングの勉強会をしてくれていました。

     

    井上歯科に通っていただいている方はご存知でしょうが、当院では初診時と終診時にカウンセリングの時間を設けています。あのカウンセリングの質を向上できないか、という勉強会でした。

     

    正直に言います。僕ら歯科医師が虫歯削って詰め物したり差し歯をつけるだけなら、ただの作業だと思っています。大事なのは、その過程でどれだけ患者さんたちの「口の中」に対する意識を変えて行けるか、通い続けてくださっている方であれば、より「口の中」の状態や管理方法を向上させていくか、などの洗脳…いやいや指導が一緒になった上で歯科治療だと思っています!

    というわけで井上歯科に来たときくらいは、虫歯のこと・歯周病のこと・歯磨きのこと、しっかり聞いて帰ってくださいね♪

    (院長 イノウエ)

  • 子どもの仕上げ磨きが楽しくなるコツ♪

     どうも、こんばんは。院長の井上です。

    最近スタッフにブログを任せてばかりだったので、反省。僕は歯と関連ある面白ニュースが得意なのですが、プライベートで一児の父になったこともあり、たまには真面目かつためになるニュースをば。タイトルにある通り、仕上げ磨きが楽しくなるコツと、子どもの虫歯予防法!これまでも子供を持つ親御さんから質問は受けておりましたが、ちょうどいい記事があったので紹介します。

     

    【仕上げ磨き夫婦2人でやると楽!】

     

    2人で仕上げ磨きをするときは、夫婦が向かい合って座り、「歯磨き担当」はあぐらで座り、足の中央に子どもの顔を乗せましょう。そして、もう一人は「笑わせ担当」。ひたすら「いないいないばあ」を繰り返し、子どもを笑わせるのです。子どもによっては、絵本を読んであげたりするのもいいと思います。大切なのは「いつの間にか仕上げ磨きが終わっている」ということです。笑っているときは大きく口を開けてくれるので、とても歯磨きがしやすいです。最後に、前歯を磨くために「いい~」としてもらうのですが、そのときは「笑わせ担当」がお手本を見せてあげると、とてもスムーズです。

     

    【仕上げ磨きを親が1人でやる場合!】

     

    1人で仕上げ磨きをするときは上記と同じ寝た体制で嫌がらなければ、あぐらをかき、足の中央に寝かせて行いますが、どうしても嫌がるときは鏡を使います。テーブルに鏡を置き、その前に子どもを座らせます。その状態で歯磨きをすると、子どもは鏡に映る歯磨き風景に夢中。「何をされているか」が見えるので、安心するのかもしれません。寝た体制に比べると口の中が見えにくいのですが、慣れれば鏡をうまく使って難なく磨けると思います。

    これでダメなときは…スミマセンm(_ _)m

     

    元々の内容と子どもの虫歯予防についての記事はコチラ↓
    http://news.ameba.jp/20160717-199/

     

INFORMATION
                       
医院情報

Copyright © 井上歯科医院. All rights reserved.