スタッフブログ

歯ブラシの選び方🦷🪥


皆さんこんにちは。

 

季節の変わり目で、気温差が激しい時期ですが、体調にお気をつけください🍀

 

皆さんは、歯ブラシの選択の基準はどうなさっていますか?

 

「ゴシゴシ磨ける感じがあるから硬いブラシが好み」

 

「磨く範囲が広くなるように頭が大きい歯ブラシが好み」

 

「家族が買ってきてるものをなんとなく使ってる」

 

 

いろんな方がいらっしゃると思います。

 

歯の健康を保つためには毎日の歯磨きがとても重要になってきますが、たくさんの種類がある中で自分に合うものを選ぶのは難しいと感じられるかもしれません。

 

今回は一般的な歯ブラシの選び方について説明していきます。

 

 

歯ブラシを選ぶポイントとしては、3つあります。

 

 

①歯ブラシのヘッド(頭)

 

・小さいヘッド・・・

 

細かく磨くことができ、奥歯まで磨きやすいが磨く時間は長くなる

 

 

 

・大きいベッド・・・

 

歯面と接する面積が広いため短い時間で磨けるが、奥歯まで届きにくい

 

 

 

・毛先・・・

 

【柔らかめ】

 

刺激が少ないため歯茎が敏感な方や歯周病リスクが高い方向けです。

 

 

ですが、耐久性や汚れを落とす効果が低いので丁寧に磨く必要があります。

 

 

 

【普通】

 

 

多くの人に適している標準的な硬さです。

 

 

 

【硬め】

 

 

耐久性が高く、力強く磨けるため汚れを落とす効果が高いです。

 

 

ですが、磨く圧によっては歯茎を傷つけたり、歯がすり減る可能性があります。

 

②歯ブラシのネック

 

 

歯ブラシのヘッドとハンドルを繋ぐ部分。 

 

ネックは主に、ストレート、アングル、オフセットの3タイプがあります。

 

 

・ストレートタイプ・・・

 

最も一般的な形状で、使用者が加える力とヘッドの動きが一致します。

 

これにより、意図した通りにすべての歯を均等に磨くことができます。

 

 

・アングルタイプ・・・

 

力の伝達がストレートタイプよりも強まり、特に奥歯に届きやすい設計です。奥歯を隅々までしっかりと磨きたい方に最適です。

 

 

・オフセットタイプ・・・

 

力の伝達が若干抑えられるため、磨き過ぎを防ぎながら優しく歯を磨きたい方にぴったりです。

 

 

③歯ブラシのハンドル

 

 

使用者が手で持つ部分。

形状はさまざまで、細いものから太いもの、さらには滑りにくいようにラバー(軟質樹脂)を備えたものまであります。

 

 

手のひら全体で握る人や、握力の低下がみられる方は、太めで握りやすいハンドルが最適です。

 

これにより、安定した力で磨くことが可能になります。

 

ペンを持つように握る人は、細いハンドルが適しています。

 

 

最後に、歯ブラシの定期的な交換も忘れずに行いましょう。

 

 

自分に合った歯ブラシを見つけることで毎日の歯磨きが効果的になり、歯の健康はもちろん、全身への健康にも繋がります。

 

 

ご自分に合った歯ブラシが分からないという方は、スタッフまでご相談ください☺︎🦷✨

 

 

O.S

 

INFORMATION
                       
医院情報

Copyright © 井上歯科医院. All rights reserved.